2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 admin 演目の解説 清元「玉屋」 日本舞踊のぬりえ「清元 玉屋(たまや)」の解説です。 子どもたちに大人気だった「しゃぼん玉」を売って歩く「玉屋」が、和傘と、しゃぼん玉の入った箱・吹き棒を手に子どもたちを呼んでいます。 傘や着物には水玉模様がたくさんあり […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 admin 演目の解説 長唄「手習子」 日本舞踊のぬりえ「長唄 手習子(てならいこ)」の解説です。 習い事の帰り道に、ちょっと道草をしてしまった女の子の踊りです。「お年頃」の女の子の気持ちが描かれています。 着物だけではなく、「絵日傘」にも花柄が書いてあります […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 admin 演目の解説 長唄「関の小万」 日本舞踊のぬりえ「長唄 関の小万(せきのこまん)」の解説です。 「小万」という女性が、親のかたき討ちを果たした話から生まれた踊りです。 「色を含むや冬ごもり」などの「セリフ」もあるかわいらしい踊りです。 目次 ・「長唄 […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 admin 演目の解説 端唄「祇園小唄」 日本舞踊のぬりえ「端唄 祇園小唄(ぎおんこうた)」の解説です。 祇園の四季の風景に、舞妓さんの恋心を巧みに織り交ぜて唄われます。 京都の舞妓さんは、この曲を踊らない日はない、というほどだそうです。「祇園恋しや だらりの帯 […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 admin 演目の解説 清元「子守」 日本舞踊のぬりえ「清元 子守(こもり)」の解説です。 子守の仕事をしている女の子の踊りです。とんびに、おつかいで買った油揚げを持っていかれて、追いかけるうちに転んでしまうという、というとても印象的なシーンで始まります。子 […]