伝統色のいろみほん・カラーコード一覧
日本舞踊のぬりえに掲載されている「日本の伝統色 いろみほん」のカラーコード一覧です。
ホームページや制作物に使用したいときなどに、ご利用ください。
カラーコードとは?
ここで紹介するカラーコードは、WEBサイトなどで使用するときに使われる、16進法を使ったカラーコードです。が、
細かいルールは覚える必要はありません。豆知識として知りたい人だけご確認ください。
カラーコードのルール
色は、「赤・緑・青」の濃さの組み合わせで表現することができます。
カラーコードは赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の割合を、それぞれ16段階(1,2,3,4,5,6,7,8,9,a,b,c,d,e,fで、16)で表現します。RGBカラーモデルとも言います。例えば、純粋な赤は、Red=ff(100%)、Green=00(0%)、Blue=00(0%)で、「ff0000」と表現されます。
日本の伝統色 いろみほん・カラーコード一覧
日本の伝統色は、日本の自然から生まれ、私たちの生活の中に深く根づいています。
古えの時代から花鳥風月、人々のこころを表してきた和の色たちは、私たちの歴史や文化そのものと言えるでしょう。
日本舞踊の美しい衣裳や道具、化粧にも日本の伝統色がたくさん使われています。その数、数百~千を超えるとも言われる伝統色ですが、ここでは代表的な色を見本として紹介します。色塗りの参考にしてみてください。また、美しい「色の名前」にも注目してみてください。
菜の花色 ffec47
山吹色 f8b500
杏色 f7b977
薄香色 f0cfa0
若葉色 b9d08b
青磁色 7ebea5
緑青色 47885e
萌黄色 aacf53
桜色 fef4f4
紅梅色 f2a0a1
紅色 d7003a
柿色 ed6d3d
朱色 eb6101
杜若色 3e62ad
藤色 bbbcde
菖蒲色 cc7eb1
牡丹 e7609e
瑠璃色 1e50a2
浅葱 00a3af
露草色 38a1db
竜胆色 9079ad
群青色 4c6cb3
栗色 762f07
納戸色 008899
金茶 f39800
鳶色 95483f
漆黒 0d0015
銀鼠 afafb0
墨色 595857
珊瑚色 f5b1aa
より詳しい情報は、こちらのWEBサイトも参考にしてみてください。