清元「玉兎」

日本舞踊のぬりえ「清元 玉兎(たまうさぎ)」の解説です。

うさぎの恰好をした少年が、杵をもってお餅つきをしているところです。臼のそばにはたぬきがいます。昔話や伝説が組み合わさった内容で。あてぶり(物事の様子をそのまま振り付けたもの)も多く、とっても楽しい一曲です。

元気な男の子、かわいいタヌキ、背景も想像をふくらませて、自由に色を塗ってみましょう。

目次

・「清元 玉兎(たまうさぎ)」ぬりえの解説

・「清元 玉兎(たまうさぎ)」ってどんなはなし?

・本当はとっても悲しい?月の兎の物語とは?

ぼくは、つきからきた うさぎ。わるいタヌキは どこだ?ぼくがこらしめてやるぞ!

I am a rabbit and I came from the moon. Where is the bad racoon? I will teach you a lesson!

月の兎の伝説と、かちかち山の物語を組み合わせたストーリーです。お餅つきやかちかち山の登場人物の踊り分けなど、とても楽しい踊りです。衣裳は江戸の町の「お団子売り」の服装を取り入れたともいわれています。

音楽について

清元って?・・・浄瑠璃という人形劇の音楽として生まれました。叙情的、技巧的、洗練された高音が特徴です。細棹~中棹の三味線を使用します。歌舞伎にもよく登場します。

「清元 玉兎(たまうさぎ)」ぬりえの解説

踊りのポイント

臼のお餅を杵でついている場面です。「見得」「手の指」「足」に注目です。

男の子が「見得(みえ)」を切っています。「見得を切る(または、見得をする)」とは、盛り上がりや感情の高ぶりを示すために、ポーズをとって静止することです。格好も大事ですが、この男の子のように、「目」にも力を込めて、全身で「見得」を切りましょう。

左の「手の指」を見ると、親指を開かずに、ピタッと揃えていますよね。日本舞踊では、基本的にはこのように指を揃えて踊ります。指をそろえると、きれいにととのった印象になりますよ。「荒事(あらごと)」と呼ばれるような、勢いのある踊りでは開いて踊ることもあります。

上げた左足にも注目してください。こちらも指をそろえて、指先をピンと立てています。こうすると、元気がよく見えますよね。
このように、踊るときは、指先、足先にも意識を向けて踊ることが大事です。大変ですが、気を付けていると、だんだんできるようになりますよ。

お着物のポイント

「浅葱色の袖なし羽織」に、黒の「腹掛け」、真っ赤な「下がり」を身に着けています。

「浅葱色(あさぎいろ)」とは、植物の藍で染めた、鮮やかな水色のことです。

「袖なし羽織」とは、その名の通り、袖のない羽織のことです。いまでいうベストのような形をしています。「頭巾と袖なし羽織」は、「物売り」のシンボルなのですが、玉兎は、江戸時代の「景勝団子」というお団子売りの衣裳を参考にしていると言われているので、そこから来ているのかもしれません。

「腹掛け」は黒で、紅葉の模様が描かれていますが、特に決まりはなく、衣裳屋さんによっていろんな柄があります。

「下がり」とは、ふんどしという、昔の下着の前につけたものです。

「清元 玉兎(たまうさぎ)」ってどんなはなし?

月に兎が住んでいるという伝説と、カチカチ山のお話を組み合わせたストーリーになっています。

最初は月から兎がピョンと飛び出てきて、お餅をつくという演出が多く、かわいい、ユーモラスな振りが見どころです。

やがて、おじいさんおばあさんに悪さをするタヌキをこらしめる、カチカチ山の物語へうつり、タヌキのしょった柴に火をつけたり、やけどした背中に唐辛子を塗ったり、舟をこぐ、など、あてぶりが続き、踊っても、見ても、楽しい作品です。

本当はとっても悲しい?月の兎の物語とは?

「月の兎」はきいたことがあるでしょう。月の模様が兎に似ているということも、ご存じかもしれません。でも、形が似ているから、だけではなく、月の兎には、実はもっと深~いお話があるのです。

むかしむかし、一人のやせたおじいさんが、山の中でいまにも力尽きそうになっていました。

そこへやってきた猿と狐と兎は、おじいさんに何かしてあげようと考えました。猿は木の実を拾ってきて、狐は魚をとってきて、おじいさんにあげました。

しかし、兎は何も採ってくることができませんでした。自分の力のなさを嘆いた兎は、自らの身体を食べものとして捧げようと、たき火の中に身を投じました。

神様は、自分を犠牲にして人の役に立とうとした兎の行いを、広く人々に知らせるため、兎を月に上らせました。

これは仏教が伝える昔話ですが、このような伝説が生まれるほど、私たちの先祖の人たちにとっても、「月と兎」は身近なテーマだったのだと思います。

なお、お月見の習慣は、もともとは中国から伝わりました。日本では平安時代、貴族たちが月を見ながら音楽を演奏したり、お酒をのんだりするという形で始まって、徐々に庶民にも広まり、いまでは「月見団子」を食べる習慣として根付いています。

「清元 玉兎(たまうさぎ)」歌詞

千草(ちぐさ)も野辺(のべ)の通い路に、

色も香もある盛りの色を、

君が返事にあいの花、

こちゃこちゃこちゃ手折りて欲しや。

恋をする身はまがきの小菊、

露に葉ごとの濡れまさる、

ええ、濡るる、しょんがいな。

色香含みて愛らしき。

過ぎし弥生の桜時、花見の幕の垣間見に、

ふっと目に付く殿振に、

ぞっとするほど思いの増して、

胸に絶えせぬ綾瀬川、水に羽音の鴎をば、

都鳥とも名にこそ呼ばれ、

思いすごして今の身は、

ほんにつくづく山寺の、

憎い坊さんじゃないかいな。

恋にははずむ手まり唄。

ひとつとやのさのえ、一夜重ねて二夜三夜。

芝居噺に夜を明かす、墨田の上野の眺めにも、

心も浮いて物見行き、お宿下りに遅れ咲き、

これも世界の花ならん、しおらしや。

花に来て、秋の香慕う蝶胡蝶、

羽交い並べて乱菊の

花の露吸うしおらしさ、たわむれ遊ぶ。

きりはったりちょう、きりはったりちょう、

女夫ごと可愛ゆらし。

色という字はいたずらものよ、

無理な合図にせかせておいて、

嬉しい仲じゃと引き寄せて、

相合傘の濡れかかる。

それほど誠があるならば、

じつ誓文濡れしゃんせ、

いとしいの字の比翼紋、しおらしや。

げに月ならば、秋の最中の、名にし負う

笑顔も萩の下風に、露を厭うて道芝の

衣紋(えもん)直して急ぎゆく

次の記事

清元「子守」