長唄「藤娘」

日本舞踊のぬりえ「長唄 藤娘(ふじむすめ)」の解説です。

「日本舞踊といえば藤娘」ともいえる、定番中の定番。美しい衣裳、藤の枝、藤の木の舞台装飾は、日本舞踊をされている人なら一度は見たことがあるはず。「いつかは藤娘を踊ってみたい!」という方も多いのではないでしょうか。

目次

・「長唄 藤娘(ふじむすめ))」ぬりえの解説

・「長唄 藤娘(ふじむすめ)」ってどんなはなし?

・藤娘のもとになった「大津絵」ってなに??

わたしは、ふじのはなの精(せい)。
きれいなふじのえだをもって、
これから だいすきなひとのところへいくのよ。

I am a fairy of wisteria flowers.
I am going to see the person I love with the beautiful wisteria flower branch.

ひらがなの「い」を縦に10個(とう)書いて、真ん中を「し」で通すと藤の花の絵になります。これを「いとし藤」と言います。「愛しい」という言葉の通り、女性の恋心を巧みな掛詞を織り交ぜて描く、日本舞踊の定番曲です。

音楽について

長唄って?・・・歌舞伎から生まれた三味線音楽のジャンル。細棹三味線という小ぶりの三味線と唄、場合によって鼓など「お囃子」が加わります。

長唄 藤娘(ふじむすめ)」ぬりえの解説

藤の枝をもってこちらを見ている藤娘のぬりえです。大人の女性らしく堂々と、すまし顔の美しい女性として描きました。

とても人気のある演目なので、着物・帯の柄など、たくさんのパターンがあります。カラー見本は、藤の花柄のお引きずりに、鹿の子柄の長じゅばん、金と赤の市松模様の帯、玉子色の抱え帯という組み合わせです。

お着物のポイント

黒の塗り笠

手に持つカサを「傘」、藤娘のように頭に直接かぶるカサを「笠」と書きます。

藤娘の黒の塗り笠は、女性が外出する時に身に着けるもので、物見遊山に出かける女性がモデルだったことから、衣裳の一つになっているとされます。

鹿の子(かのこ)

長じゅばんの、四角の中に点がある模様は「鹿の子」といいます。

鹿の子どもの背中の模様に似ているからです。絞り染めという技法を使う草木染なのですが、物凄く手間がかかる高価な生地です。同じ高価だった染料「紅(べに)」を使って染めた鹿の子は最高級品でした。

この藤娘のように、赤色の鹿の子を見たら、「これ、高いやつだ!」と思って間違いありません(笑)

長唄 藤娘(ふじむすめ)ってどんなはなし?

近江国(今の滋賀県)の大津で旅人にお土産として人気だった「大津絵」という小さな絵があります。

仏教系の絵が多かった大津絵ですが、しだいに世俗的なモチーフが増え、藤の枝を担いだ女性が題材として登場しました。これが藤娘のルーツです。

藤娘のお話は、ざっくりいうと、主人公の女性が恋についてちょっと色っぽく語る、という内容になっています。

人気だったがゆえに、さまざまに工夫されてきた舞台演出により、藤の精が現れて、恋を語りながら踊ったあと、再び消えていく、というようなイメージが一般的に浸透しています。

温泉街などで歌や三味線、踊りなど芸を披露していた芸者さんのイメージがもとになっているという説もあります。だからちょっと色っぽい雰囲気があるんでしょうか。

長唄 藤娘(ふじむすめ)の歌詞

津の国の 浪花の春は夢なれや 早や二十年の月花を

眺めし筆の色どりも書き尽くされぬ数々に 山も錦の折を得て 故郷へ飾る袖袂

 

若紫に十返りの 花をあらはす松の藤浪

人目せき笠塗笠しゃんと 振りかたげたる一枝は

紫深き水道の水に 染めてうれしきゆかりの色の

いとしと書いて藤の花 エエ しょんがいな

裾もほらほらしどけなく 鏡山人のしがよりこの身のしがを

かへりみるめの汐なき海に娘姿の恥かしや

男心の憎いのは ほかの女子に神かけて あはづと三井のかねごとも

堅い誓ひの石山に 身は空蝉の から崎や まつ夜をよそに 比良の雪

とけて逢瀬の あだ妬ましい ようもの瀬田にわしゃ乗せられて

文も堅田のかた便り 心矢橋の かこちごと

 

松を植ゑよなら 有馬の里へ 植ゑさんせ

いつまでも 変はらぬ契りかいどり褄で よれつもつれつまだ寝がたらぬ

宵寝枕のまだ寝が足らぬ 藤にまかれて寝とござる

アア何としょうかどしょうかいな わしが小枕お手枕

空も霞の夕照りに 名残惜しむ帰る雁がね

【潮来節(古い演出)】

潮来出島の 真菰の中に 菖蒲咲くとは しをらしや サアよんやさ サアよんやさ

宇治〔富士〕の柴船 早瀬を渡る わたしゃ君ゆえ のぼり船 サアよんやさ サアよんやさ

花はいろいろ 五色に咲けど 主に見かへる 花はない サアよんやさ サアよんやさ

花を一もと わすれて来たが あとで咲くやら 開くやら  サアよんやさ サアよんやさ

しなもよや〔なく〕 花に浮かれて ひと踊り

【藤音頭(音羽屋系の演出)】

藤の花房 色よく長く 可愛いがろとて酒買うて 飲ませたら

うちの男松に からんでしめて

てもさても 十返りという名のにくや かへるといふは忌み言葉

花ものいわぬ ためしでも 知らぬそぶりは 奈良の京

杉にすがるも 好きずき 松にまとうも 好きずき

好いて好かれて 離れぬ仲は 常磐木の

たち帰らで きみとわれとか おお嬉し おおうれし

前の記事

清元「神田祭」

次の記事

長唄「連獅子」